日本の20代〜40代女性の約4人に1人が貧血…専門医が「私もやってるんですけど…」とおススメする手軽な貧血対策とは

2025.7.24 11:30

すると貧血専門医の濱木珠惠先生は、「朝起きられないっていうのは、どちらかというと起立性低血圧っていう、自律神経の状態を整えられない人なんですよね」と話し始め、「ただ貧血っていうのは、酸素もうまく運べないし。あと鉄分って、体の中で結構色んな代謝をつかさどっている部分なんですよ。そこがうまく働かないから、貧血のせいでそういう血圧がうまくいかないっていうのも、影響してるのはあると思います」と、貧血と朝起きられないこととの関係性を解説した。

貧血専門医・濱木珠惠先生の写真

さらにみりちゃむが「貧血ひどすぎて、運動禁止だったんですよ。それもあって体育の授業も見学だし、部活もやめたりとか」と学生時代を思い返し、「やっぱ部活やめる時とかも先生に、“甘え”とか“怠けてる”みたいな感じで言われましたね」と苦い思い出を口にすると、濱木先生は「酸素不足でうまく体が回せないっていうのがあるので、しんどくなると思うんですけど。逆に激しい運動してるから貧血になってる可能性もあって」と、貧血の人が激しい運動に向かない理由を吐露。

それを受けて驚きの声が上がる中、濱木先生は「汗もそうなんですけど、バレーボールとかバスケットボールとかってジャンプするじゃないですか。剣道なんかもそうなんですけど、踏み込みで、足の裏で赤血球壊してるので」と解説し、一同騒然。さらに「“行軍貧血”って言って、ずっと歩き続けてると貧血進むみたいなとこあったりするんですよ」と補足した濱木先生は、「赤血球壊されて、鉄分ちょっと外に一緒に出ていってしまって。それこそ中高生って成長期で体を作っている最中なのに、鉄分スゴい使うのに、(鉄分が)入ってる量が少ないってなっちゃってダブルパンチで、多分貧血になる」と説明した。

1 2 3

クオカードプレゼントキャンペーン2024

関連記事

おすすめ記事

ジャンル