長澤まさみ 撮影中に父親役・永瀬正敏を気遣い手作り弁当を差し入れ 「内容は控えさせていただきます(笑)」映画『おーい、応為』

長澤まさみが自身が主演を務める映画『おーい、応為』の初日舞台挨拶に登壇。父親役を演じた永瀬正敏との芝居についてや、共演者から影響を受けたことについて語った。
江戸時代、破天荒な絵師・葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「父をも凌ぐ」と言われた画才を持ち、北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた応為。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為とは。自分の心に正直に、そして自由に生きようとした彼女が、最後にたどり着いた幸せとは――。
監督・脚本を手がけるのは、『日日是好日』『星の子』などで人間の奥行きを繊細に描いてきた大森立嗣。
長澤まさみが、『MOTHER マザー』(’20)以来となる大森監督との再タッグで、初の時代劇に主演、ヒロイン・葛飾応為を熱演。応為の父・北斎を永瀬正敏、応為の友人で北斎の門下生・善次郎(渓斎英泉)をKing & Princeの髙橋海人、北斎の弟子の絵師・初五郎(魚屋北渓)を大谷亮平が演じる。
この度、初日舞台挨拶が行われ主演の長澤をはじめ永瀬、髙橋、大谷、大森監督が登壇した。
長澤は父親役を演じた永瀬との芝居について「何かを話して決めるということがあったわけではなかったんですが、北斎と応為の2人が共通して好きなものとしてあったのが、やっぱり絵を描くこと。その絵を描くことっていう時間が、この親子の風景を作っていったような気がしていて。なので、(絵の)練習の時間がすごく今回大切な時間になっていたなっていうのは感じていました」と語った。
絵師を演じる上で練習を重ねたという永瀬は「ただ線を描く、波線を書くだけでも筆を使うので非常に難しかったですね」と時代劇ならではの難しさを明かした。

髙橋は葛飾北斎・応為の親子の関係性を間近に見て、「自分がずっと感じてたのは、血だなと…。2人がお侍さんに対して強気でいく姿勢だったり、絵に対して2人で絵を描いている姿勢だったり、2人がバチバチしているのとか、すごく似てる。2人が近くにいるからこそ起きる、感情のグルーブみたいなやつは、血が繋がってるからなんだろうなって。…自分の父親とお姉ちゃんも仲がいいわけじゃないんですけど、似てるところがすごいあるんですよ。だからよく喧嘩するけどなんか一緒にいて仲いいし、みたいな、血だなって。近くで見ていて“楽しいな”って思いながらやらせていただきました」と髙橋らしい感性で二人の関係性を表現。

撮影中に共演者やスタッフから影響を受けたことについて聞かれた長澤は「皆さん全員にから影響を受けました。永瀬さんからは、映画との向き合い方というか、映画における芝居に対しての向き合い方をすごく現場で感じたし、髙橋くんは以前共演していたこともあったんですけど、日々変化していく変化に捉われない成長に対してすごく影響をもらえました。大谷さんは、役柄の雰囲気もあってか、表々と淡々と軽やかに演じている姿というか、そういうお芝居に対する向き合い方にすごく影響を受けました。何より監督の現場は、撮影が早い分、撮影までにどれぐらい自分が向き合って作っていけるかっていう。自分の力を試されるっていうことだし、自分と向き合う時間を求められることだと思うので、そういったことに、監督の作品出演する度に、感じています」と一人一人に向けた思いを語った。

永瀬は「映画の中で、経年変化と言いますか、どんどん小さくなっていきたかったんですね。ただ、撮影中にそうなっていくには、極端にやるしかなくて。飲まず食わずで最初の方やっていたら、長澤さんが気づかれて。毎朝、手料理のお弁当を作っていただいて、それがうまいんですよ。毎日違う内容で、でも体のことも考えていただいて。富士山の撮影の時のおにぎりが非常に美味しくて。初芽玄米でしたよね?それから、僕は発芽玄米や五穀米を極力食べるようにしています」とまさに親子のような関係性で撮影をしていたことを明かした。司会からお弁当の内容について聞かれた長澤は「内容は控えさせていただきす(笑)自分も現場に持っていっていたので」と照れた様子を見せた。

最後に長澤は「江戸という時代を淡々とまっすぐに生きた親子の日々の物語を、映画館の客席の方から、覗き見るような感じで楽しんでいただけたらいいなと思っております」とコメントし初日舞台挨拶を締めた。

映画『おーい、応為』はTOHOシネマズ日比谷ほかで全国公開中
配給:東京テアトル、ヨアケ
公式HPはこちらから