カズレーザー 夏の汗臭を改善!肌から出てくるアンモニア臭や腐ったようなニオイの軽減効果を持つ食材の効果を検証

2025.8.13 06:30
  • Twitter
  • Facebook
  • Line

カズレーザーがMCを務める『カズレーザーと学ぶ。』が8月12日に放送された。今回は夏休みにちなんだ特別企画。『研究者がガチでやってみた!真夏の自由研究SP』というテーマで、番組でおなじみの専門家たちが番組支援のもと、好奇心の赴くまま検証を行った。

東海大学理学部教授の関根嘉香氏は、皮膚ガス研究の第一人者として、過去の放送回では体臭のもととなる皮膚ガスについて講義を行ってきた。そんな関根氏の自由研究のテーマは、『1週間カシスヨーグルト生活でモテ体臭になれるのか?』。島崎遥香、武藤十夢、錦鯉・長谷川雅紀の3名が協力し、検証を行った。

検証前、関根氏は改めて皮膚ガスについて解説。皮膚ガスとは体の表面から出ている目に見えないガスで、現在約800種類ほどが確認されている。このガスが人の体臭のもとになるのだが、枯れ葉が腐ったような加齢臭の『2-ノネナール』や、疲れた時に出る鼻をツンとつくようなニオイの『アンモニア』、熟成しすぎたチーズのような刺激臭の『ブタナール』など、自分の体から発生しているとは考えたくない、悪臭の原因となるガスもある。しかしこれらは、抗酸化作用のあるカシスや、腸内環境を整えるヨーグルトなどを摂取することで発生を軽減できることも分かっている。

さらにカシスとヨーグルトにはもう1つ期待できる効果が。それが、桃の香りの主成分で異性をひきつける通称“モテ体臭”と言われる『γ-ラクトン(ガンマラクトン)』という皮膚ガスを増やすという効果。今回はカシスとヨーグルトの摂取によってγ-ラクトンが増え、反対に悪臭の原因物質は減少するのか、検証が実施されることになった。

関根氏は「割と簡単な実験なんですけども、やっぱりこういう実験をやるとなると、お金もかかりますし、準備の時間も必要になる」と話し、検証の様子をうれしそうに見つめる。検証期間では、島崎、武藤、長谷川の3人は、カシスパウダーを入れた『ラクチュロース』入りのヨーグルトを1日1回、1週間欠かさず食べた。ラクチュロースとはオリゴ糖のⅠ種で、ビフィズス菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる。

初日は、「おいしい!」と好印象だった島崎だが、1日1食とはいえ、さすがに毎日同じものを食べるのは若干辛いようで、「味はちょっと飽きるのかな?」と、不満を口にする。味に不満を漏らし始めた出演者たちは、カシスヨーグルトに甘酒や果物などを加えるアレンジや、オリーブオイルやレモン汁を加え、ソースにして食べるように工夫。武藤「ん!レモン汁とオリーブオイルが入ることによってちゃんとご飯にも合う味になってる」と勢いを取り戻した。長谷川は毎日食べ続けていると「昨日の夜ね、奥さんが甘いニオイがするっていうんですよ。にわかには信じられないというか。そんな変わるかな?」と、早くも効果の片りんを感じ始めた。

1週間の検証を終えると、3人はそれぞれ皮膚ガスの変化を計測。疲労臭のアンモニアの数値が他の2人より高い傾向が見られた武藤の結果から見てみると、加齢臭・疲労臭・刺激臭の数値が減少し、モテ臭γ-ラクトンについても1.6倍ほどの数値を記録し、これには関根氏も「ほんとに素晴らしい結果です」と満足げな様子を見せた。

島崎遥香の写真

続いて、刺激臭のブタナールの数値が高かった島崎の結果を見てみると、こちらも80%以上減少。加齢臭の2-ノネナールに至ってはゼロを記録した。γ-ラクトンの数値の伸びはあまりよくなかったが、これは乳製品の相性の問題である可能性があるとし、乳製品が合わない体質の人は、玄米やごぼうなどで食物繊維を摂取しビフィズス菌を増やせば、皮膚ガス改善効果が期待できるという。

錦鯉・長谷川雅紀

そして最後、検証中にも効果を実感していた長谷川の結果を見てみると、長谷川「あれ、どういうこと?」、加齢臭・疲労臭・刺激臭の減少は見られたものの、γ-ラクトンはむしろ少し減っていた。関根氏はその理由を、長谷川の年齢にあると予想。γ-ラクトンの増減は女性ホルモンに関連することから、ある程度の年齢を重ねた男性である長谷川には、カシスヨーグルトを食べても効果が薄かったのではないかと予想した。

検証が終わり、カズレーザーは「ある程度は効果あるけど、万人に100%の効果じゃないっていうのが面白いなと思いました。減るものはあるけど、必ずしも増えるわけじゃないっていうのも面白い」と、必ずしも予想通りにはいかない自由研究の奥深さについて語った。

【TVer】最新話を無料配信中!
【Hulu】最新〜過去話配信中!

写真提供:(C)日テレ

クオカードプレゼントキャンペーン2024

関連記事

おすすめ記事

ジャンル