舞台『シッダールタ』が東京で開幕!主演・草彅剛「あとは楽しむだけです!」舞台レポート&場面写真が解禁
草彅剛が主演を務める舞台『シッダールタ』が11月15日(土)に開幕し、公演レポートが到着した。あわせて場面写真が解禁された。また、キャストからは初日開幕コメントが到着。
長田育恵(劇作)×白井晃(演出)×三宅純(音楽)、そして草彅剛主演の舞台『シッダールタ』が11月15日(土)に開幕した。原作はヘルマン・ヘッセの傑作小説。叙事詩的/哲学的な力強い言葉、時空を超えて古代インドに誘われるような音楽、美術・照明・音響さまざまな要素が有機的につながる劇空間――。一人の男の魂の遍歴を描いた壮大な物語が鮮やかに立ち上がった、最終舞台稽古のレポートを送る。

古代インドに生まれたシッダールタは、最上位であるバラモン(司祭階級)の子としての生活に疑問を抱き、より深い叡智(えいち)を求めて家を飛び出す。ついてきたのは彼に魅了されている青年ゴーヴィンダただ一人。しかし二人は袂(たもと)を分かち、シッダールタは俗世に下野する。やがて高級娼婦カマラー、そして商人カーマスワーミと出会い、贅沢な快楽生活を知る。しかしシッダールタは、それでもなお満たされない心の渇きを覚え……。

シッダールタが出会いと別れを繰り返しながら旅を続ける物語は、驚くほどにシンプルである。劇場に入ってまず目に入るのは、天井から突き出して光を放つLED照明、大きな穴の中で展開するような舞台美術だろう。役者たちは上段から滑り台のように下段に降りてきたり、一挙に駆け上がったりしながら、自在に舞台を駆け巡りながら演技をする。
美術は時にスクリーンとなり、投射される映像に合わせてダンサーたちがしなやかな動物となって駆け抜けていく躍動的な美しさ!モダンな舞台空間に沙羅双樹の森、野生的な生命が宿っていくようだった。床に敷かれた砂が役者たちの動きによって散らされ、刻々と表情を変化させていく様も面白い。

この舞台では、無機質で殺伐とした空間で悩む男を据えた “現代”の場面が随所にインサートされ、古代インドの物語が今の世界の様相と接続されていく。この“現代パート”では、世界の経済、紛争、ニュースの音声、スポーツの熱狂、ロケットの発射音、空港のざわめきなど、混沌とした音のコラージュが鳴り響く。彼に静かに話しかける青年の名前はデーミアン……このパートには同じくヘッセの小説「デーミアン」が重ねられ、ヘッセが同じ頃に執筆した両作が融合していくのも面白い趣向。
シッダールタという名前は、「シッドハ=成就したもの」と「アールトハ=目的」が結びついた言葉だという。真理を求める探究心、己に向きあい続ける強さ……膨大な台詞を操りながら青年から老年まで演じきった草彅は、シッダールタの内面で起こるドラマを純度高く、かつ集中力高く演じる。影のような存在であるゴーウィンダを演じたのは、杉野遥亮。この役が持つピュアな哀しさは胸に迫るものがあった。

妖艶なカマラーを鮮やかに立ち上げた瀧内公美は、この女が街を離れる決心をした時の表情が忘れ難い。松澤一之演じる父、有川マコト演じる商人カーマスワーミ、ノゾエ征爾演じる渡し守ヴァスデーヴァと、シッダールタに影響を与える人々の、人間味あふれる存在も印象に残った。インドの街の雑踏、欲望渦巻く賭場や娼館……目まぐるしく変化する場面を一瞬で見せていく、役者たちのチームワークといった、舞台人たちの筋力にも驚かされる。
『シッダールタ』が舞台化されるのは初めて観たが、立体化されると、民話をもとにしたイプセンの劇詩『ペール・ギュント』のような構造でもあると初めて気づかせてもらった。一人の人間が旅をしながら自らを発見する物語は、いつの時代もわたしたちの心を惹きつける。

悟りの境地にたどり着いた時、シッダールタの見た景色とは――ここはぜひ、観客一人ひとりの目と心で確認していただきたい。
公演は12月27日(土)まで東京・世田谷パブリックシアター、2026年1月18日(日)まで兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで上演される。











