鶏の鳴き声は何て聞こえる?アメリカは“クックドゥードゥルドゥー”、イタリアは“コッコダイ”、フランスは…?
2025.9.24 11:00

9月22日の『月曜から夜ふかし』では、動物にまつわる素朴な疑問を解決すべくスタッフが調査。それぞれの国の特徴が出る結果となった。
今回の『素朴な疑問を調査してみた件』は、くしくも動物にまつわる疑問が多く集まった。まず『獣医さんに聞く診るのが最も難しい動物は?』という疑問。たとえばハリネズミの場合、レントゲン撮影をする時に手足を伸ばした状態で撮影したいところ、丸まってしまう習性があるため撮影がやりにくい、という難点があるそう。そして様々な点を総合して考えた時に、質問に答えてくれた獣医さんが一番難しいものとして挙げたのが“亀”。緊張するとつい“粗相”をしてしまうようで、ロケ中に診察を受けていた亀も何度も“粗相”をしてしまい、その都度ペーパータオルで拭き取っていた。さらに固く厚い甲羅のため心音なども聞きづらく、聴診器を当ててはいたものの、心臓の音は聞こえないパターンがほとんどだという。
次に『高級住宅街で散歩している犬 月のエサ代いくら?』 という疑問を解決すべく、スタッフは高級住宅街へ出向き、取材を試みる。しかしこの辺りの飼い主さんにとってはワンちゃんも立派な家族の一員であり、“エサ”ではなく“お食事”と言わなくては通じなかったり、ワンちゃんがキレイに撮影できるタイミングを計られたりと、取材するだけでも一苦労。それでも辛抱強く話を聞くと、生のラム肉を食べていたり、ウサギの肉を食べていたりするワンちゃんは月10万円ほどのお食事代になるそう。さらに食事の他にサプリメントも与えているという飼い主さんもいたりと、なかなか一筋縄ではいかない調査となった。
1 2